本文へスキップ
トップページ学校紹介>沿革概要
沿革概要

1928年(昭和 3年) 3月31日 滋賀県立聾話学校開設認可 学則制定(滋賀県令第23号)
4月 1日 滋賀県立聾話学校開校 初代校長に西川吉之助就任
5月16日 栗太郡草津町大路井の元郡農会養蚕室を仮校舎として授業を開始   (児童16名、仮寄宿舎、元郡長官舎)
1930年(昭和 5年) 2月11日 学則一部改正(予科3年初等部3年)
4月 8日 栗太郡草津町大路井河原415番地に新校舎落成移転
1932年(昭和 7年) 4月 1日 滋賀県聾教育振興会発足
1933年(昭和 8年) 3月17日 学則一部改正(予科修業年限を2年に短縮、初等部を6年とする)
1934年(昭和 9年) 3月31日 学則一部改正(中等部設置)
1935年(昭和10年)11月30日 草津町大路井127番地に寄宿舎落成移転
1936年(昭和11年) 1月 8日 草津市大路井127番地に新校舎落成移転
1948年(昭和23年) 3月31日 聾学校教育義務制施行(小学校1年より逐年進行)
学則一部改正(高等部設置、中等部を中学部、初等部を小学部に改名)
5月15日 創立20周年記念式典を行う
9月30日 滋賀県聾教育振興会を社団法人に改組し再発足
1949年(昭和24年) 4月 1日 滋賀県立湖南寮を学校寄宿舎に併置
1950年(昭和25年) 4月 1日 学則一部改正(予科を廃止し、幼稚部を設置)
1959年(昭和34年) 5月21日 西川吉之助記念図書館竣工
1965年(昭和40年)10月 4日 小学部に特別学級(重複障害)を設置
1967年(昭和42年) 4月 1日 中学部に特別学級を設置
1968年(昭和43年) 5月 2日 栗太郡栗東町大字川辺664番地に新校舎建設起工式挙行
12月17日 新校舎落成
1969年(昭和44年) 1月 1日 校舎移転 第3学期より授業開始
2月 8日 西川吉之助記念図書館の建物を社団法人滋賀県ろうあ協会へ譲渡
4月 1日 高等部特別学級発足
1970年(昭和45年) 3月31日 滋賀県立湖南寮と学校寄宿舎を分離、体育館竣工
4月30日 寄宿舎竣工移転
12月 6日 図書館竣工
1972年(昭和47年) 7月25日 西川吉之助記念像建立(本校同窓会寄附 )
1974年(昭和49年)3月30日 学校給食施設竣工
1977年(昭和52年) 4月 1日 高等部生活応用科設置
4月25日 幼稚部校舎竣工
1978年(昭和53年) 3月22日 高等部実習棟竣工、旧実習棟改装
5月13日 創立50周年記念式典(兼ねて幼稚部校舎・高等部実習棟竣工式)を行う
1980年(昭和55年) 1月15日 プール竣工
1982年(昭和57年) 7月 7日 視聴覚教室棟竣工
1984年(昭和59年) 8月 16日 教育相談室棟竣工
1987年(昭和62年) 3月24日 柔剣道場竣工
1988年(昭和63年) 5月16日 校歌制定
12月21日 創立60周年記念誌発行
1989年(平成元年) 3月21日 テニスコート竣工
1990年(平成 2年) 3月31日 滋賀県立湖南寮の廃止
11月19日 優良PTA文部大臣表彰受賞
1997年(平成 9年) 4月 1日 高等部学科改編
普通科(普通コース・生活応用コース)、産業技術科、情報印刷科を設置
1998年(平成10年)10月 3日 第35回全国聾学校陸上競技大会を主管校として開催する
1999年(平成11年) 3月31日 創立70周年記念誌発行
2006年(平成18年) 3月31日 中庭緑化事業竣工
2007年(平成19年) 4月 1日 幼稚部校舎改築及び竣工
 特別支援教育部を設置、通級指導教室を設置
 滋賀県準則制定により聾話学校学則を制定する
2008年(平成20年)11月 8日 創立80周年記念式典を行う
11月19日 創立80周年を記念し、同窓会より歌碑の贈呈
12月24日 耐震工事終了
2014年(平成26年)11月 7日  第51回全国聾学校卓球大会を主管校として開催する