時間 |
活動内容 |
ねらい・指導上の留意点 |
|
準備 |
自分で朝の準備に取り組めるように見守ります。準備後は友だちや教師と関わり合いながら、気付いたことを伝え合ったり経験したことを話したり、ゆったりとした時間を過ごします。 |
9:30 |
朝の運動 |
体づくり体操などを行います。朝から体を動かすことで、心身ともに目覚め明るい発生をうながすことを目的としています。 |
10:00 |
朝の会 |
コミュニケーション力や社会性、協調性、集団でのルールなどを学びます。5歳児は当番活動を行うことで、年長児としての自覚を高め、その場にふさわしい伝え方や聞き方などの力が育まれることを目標としています。また、友だちに合わせてどのように伝えたらよいのか考え学びます。

|
10:30 |
おはなしたいむ |
行事の取り組みや話し合い活動、制作など5領域(「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」)にそった活動の中で自立活動のねらいをもって行います。 |
11:00 |
あそび |
偶発的な学習の場の中で、様々なことばに加えて試行錯誤する力、想像力、相手の意図をくむ力、社会的なルールなど生きる力の基盤を養います。特に幼稚部では、教師の意図をもったかかわり中で子どもたちが経験したことを言語化し内在化することを大切にし、また環境を整え子どもたち同士が豊かにやりとりできるよう心掛けています。 |
12:00 |
給食・昼休み |
友だちやお兄さん・お姉さんと一緒にランチルームで食事をとり、食べたいものや好きなものを増やし、食べる意欲や感謝の気持ちを育てます。 |
13:40 |
自立活動 |
自立活動の領域(聴覚活用、コミュニケーション・ことば、発音発語、障害認識など)から、個々の課題に合わせた専門的な指導を行います。(木曜日以外) |
14:00 |
帰りの会 |
1日の振り返りや明日の予定などを確認し、明日の見通しや期待をもちます。 |
〜15:00 |
集団活動
個別指導 |
5歳児は行事の取り組みや話し合い活動など集団の取り組みを行います。
週によって個別の取り組みを行います。 |