本文へスキップ
幼稚部
めざす子どものすがた

  「からだ」健康でいきいきと活動するこども
  「こころ」友達となかよく元気に遊ぶこども
  「ことば」コミュニケーションを楽しみ、豊かなことばを身につけるこども


幼稚部日課
  子どもたちが自ら考え行動できるよう、ゆとりのある日課を設定しています。人との関わりを大切にし、確かに伝えあ合う経験を重ねながらことばの素地を育てます。様々な場面で「進んで見る、聴く、話す、考える」を大切にしています。

 時間  活動内容  ねらい・指導上の留意点
   準備 自分で朝の準備に取り組めるように見守ります。準備後は友だちや教師と関わり合いながら、気付いたことを伝え合ったり経験したことを話したり、ゆったりとした時間を過ごします。
 9:30  朝の運動 体づくり体操などを行います。朝から体を動かすことで、心身ともに目覚め明るい発生をうながすことを目的としています。
 10:00  朝の会

コミュニケーション力や社会性、協調性、集団でのルールなどを学びます。5歳児は当番活動を行うことで、年長児としての自覚を高め、その場にふさわしい伝え方や聞き方などの力が育まれることを目標としています。また、友だちに合わせてどのように伝えたらよいのか考え学びます。
 
    

 10:30  おはなしたいむ 行事の取り組みや話し合い活動、制作など5領域(「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」)にそった活動の中で自立活動のねらいをもって行います。
 11:00  あそび 偶発的な学習の場の中で、様々なことばに加えて試行錯誤する力、想像力、相手の意図をくむ力、社会的なルールなど生きる力の基盤を養います。特に幼稚部では、教師の意図をもったかかわり中で子どもたちが経験したことを言語化し内在化することを大切にし、また環境を整え子どもたち同士が豊かにやりとりできるよう心掛けています。
 12:00 給食・昼休み  友だちやお兄さん・お姉さんと一緒にランチルームで食事をとり、食べたいものや好きなものを増やし、食べる意欲や感謝の気持ちを育てます。
 13:40  自立活動 自立活動の領域(聴覚活用、コミュニケーション・ことば、発音発語、障害認識など)から、個々の課題に合わせた専門的な指導を行います。(木曜日以外)
 14:00  帰りの会 1日の振り返りや明日の予定などを確認し、明日の見通しや期待をもちます。
 〜15:00 集団活動
個別指導

5歳児は行事の取り組みや話し合い活動など集団の取り組みを行います。

週によって個別の取り組みを行います。
 
歳児は週回午後個別指導
 歳児は週回午後個別指導
 歳児は週回午後個別指導 週回午後集団活動


年間行事
  幼稚部では、様々な校外学習や季節の行事を実施し、実際に体験したり経験したりする中で、ことばの獲得や心身の発達等を促しています。

 月 学校行事・部行事   月  学校行事・部行事
4月 入学式 始業式 
歓迎会 春の遠足
10月 秋の遠足
おつきみ いもほり
5月  こどものつどい
あああ
11月 あきまつり
文化祭
おちばひろい
                        
6月  はみがき教室
プール開き
ああ
12月 マラソン大会
クリスマス会
終業式 冬期休業

          
7月  たなばた
終業式 夏期休業
1月 始業式
雪あそび
8月  夏期休業
お泊まり会(5歳児)
2月  節分
生活発表会
9月 始業式  
運動会
    
3月 ひなまつり
おわかれ会
卒業式 修了式
            

※上記以外に幼児の実態に合わせた校外学習を実施しています。

※くじら保育園交流、居住地交流(希望者)も行っています。