 |
0,1,2歳児保護者に対しての教育相談 |
|
|
|
0〜2歳児保護者の方に、
次のような支援を行っています。
|
|
|
[支援内容] |
|
 |
*お子さんとのよりよい関わり方や
子育てについての支援 |
 |
*コミュニケーション、聴覚の活用、
学習会や情報提供など |
|
|
|
|
|
|
|
|

保育園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校などで学んでいる、「きこえ」に課題がある幼児・児童・生徒、保護者・担任等に、次のような支援を行っています。 |
|
[支援内容] |
聴力測定、聴能教育
発達相談や子育て
学習、ことば、発音、コミュニケーション、進路 |
|
などについて |
聴力測定や補聴器・人工内耳をつけた時の聞こえや聴覚活用の把握 |
子どもの聞こえに合わせた補聴器の調整 |
FM補聴器・ロジャーに関わる相談 |
聴能教育に関わる相談 |
福祉制度についての情報提供
|
小学校・中学校の通常学級で学んでいる聴覚に障害のある児童生徒が、小学校・中学校に在籍のまま本校に通って、聴能教育や発音、コミュニケーションなど専門的な指導・支援を受けることができます。 |
|
|
[指導回数・指導時間] |
* |
原則として週1回で1時間程度 |
* |
13:30〜17:00
(回数、時間については、個々に相談します) |
|
[指導内容] |
* |
発音、聴覚の活用、ことばの学習 |
* |
各教科の学習の補充 |
* |
補聴器、手話、福祉制度、進路などの学習
(児童生徒、保護者の要望に基づいて学習内容を考えます) |
|
 |
|
|
|
|
[児童生徒に対して] |
* |
聴覚障害児の交流会 |
* |
学校説明会・・・公開授業、学校の説明 |
* |
高等部説明会、体験入学 |
* |
体験入学(随時) |
|
|
|
[担当者に対して] |
* |
聴覚障害児担当者研修会 |
* |
特別支援教育公開研修会 |
* |
聴能教育学習会 |
|
 |